- 2022年7月2日
GTOウィザード座学|チェックレイズを学ぶ-ペアボード編「UTG対BB」
私のプレイデータを見てみると、チェックレイズ率が低くなっていました。 なので、チェックレイズを学んでいきたいと思います。 チェックレイズをよくするシチュエーションとして浮かんでくるものはペアボード! ペアボードにおいて、CB頻度は高くなりがち。 そこ […]
ポーカーを勉強するために、GTO(ゲーム理論)にふれていきます。
まずはGTOウィザードを紹介!
ポーカーの勉強方法として、プリフロップを暗記することも必要です。
場面場面でシチュエーションは変わってくるのですが、その基準を覚えることができます。
BBはもっとも対戦が多いので、オープンレンジの次に覚えていきたいポジションです。
まずはUTGvsBBを覚えましょう。
次はHJ、CO。
BTNからぐっとレンジが広がります。
SBのオープン率は約50%です。
各特徴をまとめました。
おさらいに便利です。
UTGvsBB以外のレンジを見ていきましょう。
UTGがHJとBBから3betを受けた場合のレンジも覚えましょう。
BB、UTG以外のHJvsCO、BTN、SBの詳細はこちら。
BB、UTG、HJ以外のCOからのレンジです。
BB、UTG、HJ、COとやってきたので、残りはBTNvsSBのみです。
次は3betを受けられるレンジを各ポジションごとに覚えていきましょう!
UTGが3betを受けられるレンジ
>>UTGのプリフロップ
HJが3betを受けられるレンジ
>>HJのプリフロップ
COが3betを受けられるレンジ
>>COのプリフロップ
BTNが3betを受けられるレンジ
>>BTNのプリフロップ
SBが3betを受けられるレンジ
>>SBのプリフロップ
フロップのCBを分析しました。
「ゲーム」って何?から解説しています。
ナッシュ均衡を具体例からわかりやすく説明していきます。
ゲーム理論の思考法から、初心者がブラフを出来ない理由を考察
私のプレイデータを見てみると、チェックレイズ率が低くなっていました。 なので、チェックレイズを学んでいきたいと思います。 チェックレイズをよくするシチュエーションとして浮かんでくるものはペアボード! ペアボードにおいて、CB頻度は高くなりがち。 そこ […]
この記事はポーカーをやっていて、「GTO戦略って何?」と思っているGTO初心者の方に向けて書いています。 学術的や専門的には正しくないことが含まれますので、イメージとして捉えたい人向けです。 数学的に説明されると理解が難しい…。 ポーカーってそんなに […]
ポーカーでの「A」は特別な存在。 そんなAがフロップで出てきた場合、どのような戦略を取るのかをGTOウィザードから分析してい見ました。 シチュエーションが多い「UTGvsBB」でのフロップAハイにおける戦略を分析していきます。 UTGvsBBのフロッ […]
GTOからプリフロップを覚えた後は、フロップの戦略特徴を見ていきましょう! 6MAXで対戦頻度が多い「UTGvsBB」。 このフロップでの戦い特徴をGTOウィザードから分析していきます。 まずレンジはこちら。 GTOウィザードの「6MAX、100BB […]
「ゲーム理論の思考法」(2008年、川西諭)を読みました。 ポーカーといえばGTO(ゲーム理論)。 なので、実際に「ゲーム理論の思考法」からポーカーに役立つ情報をまとめていきます。 ポーカー初心者でポーカーに慣れてきた状態。 (例えば、「ABCポーカ […]
プリフロップにあるレンジを覚えていきましょう! 今回は、BTNが受けられる3betのレンジを扱っていきます。 一番有利なポジションのBTNの特徴ってどんなだろう! BTNのオープンレンジ表 「レイズ42%(レイズ2.5)、フォールド58%」 (6人テ […]
3betポット、4betポット、オールイン、とポーカーは分散が激しくなります。 ここはプリフロップでの基本をまずは押さえておきましょう! 今回はCOが受けられる3betレンジを扱っていきます。 覚えてプレイをしやすくしていこう! GTO|COが「BT […]
ポーカーのプリフロップはGTOウィザードで基本を調べられます。 6MAXでHJが受けられる3betされた場合のレンジを覚えましょう! ポットが大きくなるものは覚えておきたいね! GTO|HJが「COの3bet」を受けられるハンド HJのオープンレンジ […]
ポーカーのプリフロップはGTOウィザードから調べられます。 ここでは各ポジションごとの3betを受けられるハンドを覚えていきましょう。 まずはUTGです。 プリフロップでのミスは覚えればなくすことができるね GTOから学ぶUTGが「HJの3bet」を […]
6MAXの各対戦のシチュエーションを覚えていきました。 今回はBTNvsSBを見ていきます。 他の問題はこちらから。 >>ポーカーGTOの基礎問題集 BTNvsSBはレンジが広そうだね GTOからBTNvsSBプリフロップを覚えよう! BTNのオープ […]