BB(ビックブラインド)を守る方法5選!|Jonathan LittleのYouTube動画より

このブログではJonathan Little(ジョナサン・リトル)のYouTube動画を紹介してきました。

前回8回目「When TO FLOAT[Poker STRATEGY]」
>>フロート戦略を学ぶ

今回はジョナサン・リトルのYouTube動画紹介の第9弾!

「When to DEFEND Your BIG BLIND In Poker!」
ビックブラインドを守る方法!

参考にした動画はこちら。

要点を翻訳する形でまとめました。
(ブログということでわかりやすさを重視しますので、そのままを理解したい人は動画をご覧ください。)
まず前提として、あなたはBB(ビックブラインド)でお金を失っていることを理解しましょう。
あっ、気が付いたらスタックがなかったとかあるある…
あなたのゴールはそれらの負けを軽減することです。

特にローステークスプレイヤーはBBで大きな間違いをしています。

もしあなたが弱点を改善できたら、あなたのウィンレートは増えるでしょう。

BBを守る5つの改善点はこちら。
  1. 相手のオープンサイズとオープンレンジ
  2. アンティ・レーキのあるなし
  3. スタックの深さ
  4. マルチウェイの場合
  5. 3betをするとき
基本的なことだけど、考えてみると新たな発見があるかも!

BB(ビックブラインド)を守る方法①オープンサイズとオープンレンジ

  • 相手のオープンサイズが小さかったら、あなたはよりBBを守りましょう。
  • 相手のオープンレンジが広かったら、あなたはよりBBを守りましょう。
あ、オープンサイズってポジションによって違うよね‥
ここで考えたいのは理論的な部分です。
そっか、GTOウィザード分析でも、どうしてそういうサイズなのかって考えた事なかった。
GTOウィザード分析を見てみると、各ポジションごとの適したサイズが載っています。
ただし、実際のプレイはすべてそのサイズや範囲に従っているわけではありません。
あ、相手のレンジが広いって気が付くことある!
オープンサイズはわかりやすいですが、オープンレンジも広かったり、狭い人もいます。
相手をよく見て、相手のオープンレンジが広くなっている場合はよりBBを守っていきましょう。

BB(ビックブラインド)を守る方法②アンティ・レーキのあるなし

  • アンティがあるとポットオッズが高くなるので、あなたはよりBBを守りましょう。
  • レーキが低い場合、あなたはよりBBを守りましょう。

アンティとは

アンティ⇨参加者全員が支払うゲームへの参加料。

アンティはよくトーナメントなどで使われています。

ポットにアンティが追加されて、ポットのオッズが良くなっている場合も多々あります。

アンティがあって、オッズが良くなる場合はコールレンジを広げればいいんだね!

レーキとは

レーキ⇨運営に支払う手数料のこと。
>>KKポーカーのレーキとは

ゲームセンターでゲームをやるときに100円支払うけど、レーキってそんな感じだね!
プリフロップではレーキが発生していませんが、フロップ以後はレーキが発生しています。
GTOウィザードでもレーキが高い・低いという設定項目があり、レーキが低い場合ほどゲームに参加するレンジが広くなります。

BB(ビックブラインド)を守る方法③スタックの深さ

・スタックが深いほど、ディフェンスは少なくなります。
こちらの画像から見比べてみましょう。
(※ブログ画像では見えにくいですが動画4分30秒の個所です。動画ではスクリーンショットをとることをお勧めしています。)
左から「60bbs BB vs LJ RFI」「30bbs BB vs LJ RFI」「15bbs BB vs LJ RFI」です。
(LJはUTGやHJのようなポジション)
スタックが浅くなるにつれて、コールレンジと3betレンジ(赤の個所)が増えています。

なぜかといえば、インプライドオッズがスタックが浅いほど少なくなるからです。
>>インプライドオッズとは

スタックが浅い側はマージナルなハンドでも利益を得られますが、逆にリスクを負って良い手を作ったとしてもリターンが少なくなります。

ローリスク、ローリターン!
6MAX100bbレーキありのBBvsUTGのレンジはさらに狭くなっています。
>>BBvsUTGの練習問題はこちら。
相手のスタックサイズを見て、ディフェンスを決めよう!

BB(ビックブラインド)を守る方法④マルチウェイの場合

・マルチウェイポットの場合も、ディフェンスはより少なくなります。

こちらの画像から見比べてみましょう。

BBのレンジ。

(※ブログ画像では見えにくいですが動画7分50秒の個所です。)

右にいくにつれて参加人数が増えています。
(「60bbs BB vs CO」、「60bbs BB vs CO vs BTN」、「60bbs BB vs CO vs BTN vs SB」)

マルチウェイポットで多くの人がコールしている場合、オフスートハンドの大半はフォールドです。

6MAX分析

(※動画にはないです。)

よくあるシチュエーション「6Max 100bb 500NL」をGTOウィザードで見てみましょう。

BBのレンジです。

プリフロップのレンジまでは、マルチウェイでもGTOウィザード分析を使うことが出来ます。
「COvsBB」⇨「COvsSBvsBB」。

BB フォールド率「61.7%⇨61.6%」
BB レイズ率「9.3%⇨11.9%」

ここではBBのフォールド率は変わりませんが、BBの3bet率が上がっています。

さらにBTNがコールしていたとしましょう。

「COvsBTNvsSBvsBB」

BBフォールド率「72.3%」
BBレイズ率「9.8%」

4人の状態になると、よりフォールド率が上がります。

スタックサイズやマルチウェイは、フロート戦略と似てくるところがあるね。
>>フロート戦略

BB(ビックブラインド)を守る方法⑤3betをする場合

BB(ビックブラインド)で3betをする2つのメイン要素。

  • あなたのスタックが深い時、リニアレンジを使って3betをしていきます。
    リニアレンジ⇨あなたのベストハンドで構成されているレンジ
  • あなたのスタックが浅い時、ポラライズドレンジを使って3betをします。
    ポラライズド⇨良いハンドと弱いハンドが混じっているレンジ

(※ブログ画像では見えにくいですが動画12分15秒の個所です。)

左がスタック100bbのとき、右がスタック40bbのときの「BB vs BTN」のBBのレンジです。

スタックが深い時はよりインプライドオッズ(隠れているオッズ)が見込めるので、リニアレンジを使います。

スタックが浅い時は、マージナルなハンドであっても利益になる場合があるし、スタックを失っても傷が浅いのでポラライズドレンジを使います。

リニアレンジとポラライズドレンジはこちらでも触れました。
>>3bet戦略の3つのヒント

ちなみに、SBvsBBではBBがインポジションになります。

その場合、BBのブラフ3betもあるのですが、インプライドオッズが良くなるのでインポジションでは強いハンドでコールするのも手です。

BBで3betをするときはスタックやポジションでリニアレンジ・ポラライズドレンジを意識しよう!

BB(ビックブラインド)を守る方法まとめ

BBを守る5つの改善点はこちら。
  1. 相手のオープンサイズ小さく、オープンレンジが広い時はよりディフェンスします
  2. アンティがあって、レーキが少ない時はよりディフェンスします
  3. スタックが深い時はよりディフェンスしません
  4. マルチウェイの場合、人数が多いほどよりディフェンスしません。
  5. 3betをするときに、スタックサイズやポジションによってリニアレンジとポラライズドレンジを使い分けます
BBでの損失を抑えていこう!
海外戦略
KKpokerの登録方法
詳細はこちら
KKpokerの登録方法
詳細はこちら