ポーカー(テキサスホールデム)で初心者はドンクベットをしてはいけない理由をわかりやすく紹介

ドンクベットとは最後にベット・レイズをした人よりも自分が先にベットをすることをいいます。

ドンクとはロバのこと。

それを文字って、まぬけなベットといいます。

keu
ちょっとひどい由来。

テキサスホールデムは順番が大事です。
>>順番による有利不利はこちら。

初心者はドンクベットをしないほうが良い理由を話していきます。
(上級者は戦略によってドンクベットをおりまぜます)

テキサスホールデムのドンクベット

世界のヨコサワポーカーチャンネルからドンクベットのわかりやすい理解を引用します。

ドンクベット:最後にベット・レイズをした人よりも先にベット
ドンクベットにならない:最後にベット・レイズした人がチェックした後のベット
ドンクベットは基本NGで、コールした後は基本的にチェック
テキサスホールデムでは、基本的にまずはプリフロップでベットした人やレイズした人が強い手札を持っていると見なされます。
基本的にチェックは弱気、もしくはハンドが弱い。
なのに、プリフロップでベットやレイズした人より先にベットやレイズすることをドンクベットと言います。
keu
えっ、だってボードが開いて、有利なカードが並んだからベットしたんだよ
そうなのです。
弱気だったのに、急に強気に変化した!
この情報がまずドンクベットをさせにくいものにさせています。
ドンクベットは相手に多くの情報を与えてしまうのです。

テキサスホールデムでドンクベットをしない理由

ドンクベットをしない理由を簡単な例から見て行きましょう。

UTGがプリフロップで2レイズしてきました。

UTGは不利なポジションだといわれているので、ベットするハンドは強いものが多いです。

あなたはBBでまずはコールしました。

今のポーカーの主流だと、次のフロップでCBコンティニュエーションベット)を高頻度で打ってきます。

CBはフロップで役がそろっていてもいなくても、ベットすること。

役割としては、フロップで役が揃わなかった他の参加者を下ろしたり、自分の手を強くみせたりします。

通常の流れ
プリフロップ
UTG(ベット)⇨BB(コール)
フロップ
BB(チェック)⇨UTG(ベット)

しかし、フロップであなた(BB)がドンクベットをしてしまったとしましょう。

ドンクベットの流れ
プリフロップ
UTG(ベット)⇨BB(コール)
フロップ
BB(ベット)⇨UTG(?)
UTGは本当ならばCBをベットする予定だったのですが、あなたのベットに警戒しました。
「何かあるのかもしれない」
こんなときにUTGのとる手からはまずCBが消えました。
UTGは考えます。
keu
私のベットに対してまずBBはコールした。
この時点でハンドはそこそこの手。
それなのにドンクベットをしたということは、ここで有利になった可能性が高い。
キッカーが弱い可能性はあるかな。
情報がたくさんだ!
UTGはチェック、フォールド、リレイズから選ぶのですが、BBはそれらを考えさせる要素を相手に多く提示しています。
ポーカーはインポジション(後からプレイ)するほうが有利だと述べました。
BBはフロップからはUTGよりアウトオブポジションになります。
そして、警戒させることの他にも悪いことがあります。
UTGからCBを引き出せなくなること。
本当なら、CBがポッドを膨らませてくれていたのに、その分のふくらみが消失してしまうのです。

ドンクベットにならない例

ドンクベットを打たない恩恵は、ポッドを膨らませてもらえること

自分の情報を与えないこと

なので、もし仮に先ほどのUTGがフロップの時点でチェックを選択してきたとします。

ボードにならんだ3枚が、他のプレイヤーに有利なハンドだった場合にUTGは優位性を保てなくなりCBを打たない可能性が上がります。

では、UTGがチェックを選択したとして、ターンにBBがベットすることはドンクベットでしょうか?

プリフロップ
UTG(2レイズ)⇨BB(コール)
フロップ
BB(チェック)⇨UTG(チェック)
ターン
BB(ベット)
この場合はドンクベットと言いません。
UTGがチェックに回っているので、これ以上にポッドを膨らませてもらえる恩恵が低くなったことを示しています。
なので、あなたがポッドを膨らませたい場合や、他の理由でもここでベットを打つことはドンクベットとは言わないのです。
keu
初心者って思われない!

私はあえて初心者はドンクベットをしない方が良いと書きました。

では、「ポーカーとゲーム理論」からドンクベットした方がよい理由を述べていきます。

テキサスホールデムでドンクベットをした方がよい理由

ドンクベットをすることは、他のプレイヤーに情報をたくさん提示します。
では、ここでゲーム理論から情報を提示した方が良い理由を具体例から紹介。

ドンクベットをした方がよいゲーム理論

ゲーム理論では、強い役ができたときにベットすることは理論的に有効だと示すことがあります。

「AKQ」の3枚カードゲームを例にとってみましょう。

あなたはAかQを配られます。

あいてはいつもKです。

強さはA>K>Q

あなたはベットかチェックを選択し、相手はコールかフォールドを選択します。

あなたはAのときにいつもベットしていました。
しかし、それを相手に見破られていて相手はいつもあなたがベットしたときにはフォールドします。
keu
だってベットしたってことは絶対Aだよ!

均衡を目指すならば、あなたはAのときにいつもベット、Qのときにいつもチェックにします。

相手はそれを受けてフォールドとチェックを繰り返すとエクイティは両方とも1です。

keu
ベットならA!チェックならQってハンドが分かってしまうから、Kはそれで受けるんだよね!

ただし、あなたはランダム要素を持っていて、Qのときにもベットすることができます。

いつもベットのときにフォールドを繰り返していた相手。

なので、あなたはここでQでもベットをしてみました。

keu
ずっとベットはAだったから、きっとKはQでもフォールドするはず!
Qの場合で相手を下した場合もあなたはポイントをゲット!

初めてベットでQがでてきた相手は驚きます。

これがブラフ。

均衡で考えればあなたはAではいつもベット(これは他の選択肢を選ぶとマイナスになるから、ベットを選ぶことが最適解)
>>ゲーム理論と均衡についてはこちら

均衡であなたはいつもQで負けることになるので、こちらの戦略は変えることにより無差別が発生。

ブラフの期待値計算をしてみます。
>>ブラフの期待値計算はこちら

ブラフベットの金額/ブラフベットの金額+現在のポット額≦ブラフの成功確率

ブラフベットの金額は1、ポット額は3とこのゲームにおいて見積もるとします。

これはブラフ成功確率が25%以上ならOK。

つまり、あなたはQがきたときに4回に1回成功すれば、あなたの利益がでるということ。

具体例を計算によって表わしてみました。

つまり、ゲーム理論の均衡で考えた場合に、あなたは強い手ではいつもベットする。

そして、ときどきブラフを混ぜる。

このようにしたときに、あなたの期待値が上がるというゲーム理論です。

この戦略をとる場合には、ドンクベットは気にせずにフロップで勝てるだろう手が来たときにベットするのが良い、と言う理解です。

ドンクベットをした方がよいシチュエーション

他にも、フロップで並んだカードであなたがこの時点でのナッツを手にした場合。

混戦になりそうな場合にはここで相手を下ろしておくのが得策。

例えば、フラッシュやストレートドロー状態に相手がいるだろうときには、その時点で高めにレイズしておくのも手。

このように、考えることがたくさんでてきたときに、ドンクベットは戦略として良いものとなっています。

なので、初心者はドンクベットをすべきではないけれど、戦略的なドンクベットはあり、となります。

テキサスホールデムでドンクベットを使いこなそう!

ドンクベットは相手に情報を与えたり、相手のCB(レイザーがベットをする)を奪ったりします。

なので、特に戦略が無くドンクベットするのは良くない手なのです。

しかし、戦略的にドンクベットを打つ場合は多々あります。

状況によって、考察できるようになっていきましょう。

keu
ドンクベット!覚えたよ
ポーカー初心者に役立つ情報はこちら。
テキサスホールデムポーカー初心者ブログ
>KKポーカーとは?

KKポーカーとは?

初心者はエムホールデムからスタート! ポーカーが上達した方に「KKポーカー」を紹介します。

「KKポーカー」とは?登録方法や注意点を紹介
詳細はこちら
「KKポーカー」とは?登録方法や注意点を紹介
詳細はこちら