ポーカーのGTO(ゲーム理論)の基礎の基礎をマスターしよう!
前の記事ではUTGのオープンレンジについて問題にしました。
>>UTGのオープンレンジを覚えよう
今回はBTNのオープンレンジを問題にしていきます。


「レイズ42%(レイズ2.5)、フォールド58%」
(6人テーブル、レーキNL50、スタック100bb、タイプgeneralのもっとも一般的なタイプを基礎にしています。)
GTOウィザード参照
BTNのオープンレンジは広いので、少しずつ問題形式にしていきます。
ポーカーのGTO|BTNのオフスートでオープンができるハンドは?
BTNのオフスートのオープンレンジからいきます。
まずはポケットペアを省いたAのオフスートから。
Aのオフスート
Aのオフスートはどこまでオープンでしょうか?
①A3o
②A2o
>>インポジションが有利な理由についてはこちら。

Kのオフスート
Kのオフスートはどこまでオープンでしょうか?
①K8o
②K7o
③K6o
Qのオフスート
Qのオフスートはどこまでオープンでしょうか?
①Q9o
②Q8o
Jのオフスート
Jのオフスートはどこまでオープンでしょうか?
①J9o
②J8o
Tのオフスート
Tでオープンするオフスートを2つあげて下さい。
ポーカーのGTO|ポケットペアの扱い方
BTNでのポケットペアはほぼオープンです。
オープンするのですが2ポケに関してだけ頻度があります。
2ポケのオープン頻度は何%?

ポーカーのGTO|BTNのスーテッドハンド
まずはざっくりとした大きな問いから始めてみます。
スーテッドハンドはどこまでオープンでしょうか?
①AKのスーテッド全部
②AKQのスーテッド全部
③AKQJのスーテッド全部
Jのスーテッドハンド
Jのスーテッドはどこまでオープンでしょうか?
数字で答えて下さい。
Tと9と8のスーテッドハンド
Tと9と8のスーテッドハンドはどこまでオープンでしょうか?
T、9、8は同じ数字がつきます。
①5
②6
7と6と5のスーテッドハンド
7と6と5のオープンするスーテッドハンドを4つをすべて答えて下さい。
ポーカーのGTO|SBオープンを覚えよう!
SBオープンをBTNと比較しながら見ていきます。
SBのオープンレンジ表
「レイズ37.5%(レイズ3)、コール11.1%、フォールド51.5%」
SBのオープンレンジはBTNと似ているのですが、違いはリンプインが肯定されることです。
リンプインとはコールで参加すること。
なので、BTNでレイズオープンしていたハンドもリンプインする可能性があります。
SBのオフスート(ポケットペア以外)
Aのオフスート
Aのオフスートはどこまでオープンでしょうか?
Kのオフスート
Kのオフスートはどこまでオープンでしょうか?
QとJとTと9のオフスート
QとJとTと9のオフスートはどこまでオープンでしょうか?
①9
②8
ヒント:BTNはQとJが9まででした。
J8o(レイズ34%コール30%)
T8o(レイズ66%コール34%)
98o(レイズ65%コール35%)
残りのオフスートハンド
残りは「87o」(オープンレイズ9%コール18%)
「T7o」「97o」「76o」は低頻度(11%以下)でコールです。
SBのポケットペア
すべてオープンします。
ただし、ポケットペアは頻度でコールが増えます。
例えば、「22」(オープンレイズ78%コール22%)です。
SBのスーテッドハンド
スーテッドハンドはどこまでオープンでしょうか?
①AKQまで
②AKQJまで
T、9、8のスーテッドはどこまでオープンでしょうか?
①4
②5
「95s」(レイズ45%コール55%)
「85s」(レイズ85%コール15%)
7、6、5のオープンするスーテッドハンド7個を述べて下さい。
「65s」「64s」
「54s」「53s」

ポーカーのGTO|BTNとSBオープンを覚えよう!
この10問に答えられれば、BTNオープンを暗記していることになります。
暗記していくと、なんとなくの予想が立てられるように!
相手はBTNからオープンしているからハンドレンジはこのくらい。
CBで降りるだろうハンドはこのくらい。
レンジが覚えられれば、細かい予測も付きやすくなり、ゲームがもっと面白くなります!
