GTOからプリフロップを覚えよう|HJvsCO、BTN、SBのレンジ

GTOウィザードでプリフロップを覚える問題集を作っています。

BB、UTGと覚えたら、次は各ポジションも覚えておけば役立ちます。

今回はHJとの対決のレンジを覚えていきましょう!

他の問題はこちらから。
ポーカーGTOの基礎問題
>>ポーカーGTOの基礎問題集

GTOからHJとの対決レンジを覚えていこう!

HJのオープンレンジはこちら。
(6人テーブル、レーキNL50、スタック100bb、タイプgeneralのもっとも一般的なタイプを基礎にしています。)
GTOウィザード参照

ハイジャック
「レイズ21.6%(レイズ2)フォールド78.4%」

このレンジを元に、CO、BTN、SBをみていきます。

オープンレンジを覚える場合はこちら。
>>HJのオープンレンジ

UTGvsHJはこちら。
>>UTGvsHJ

HJvsBBはこちら。
>>HJvsBB

GTOからHJvsCOのレンジを覚えよう!

HJがオープンした場合のCOのレンジを見ていきましょう。

HJ-CO
HJvsCO「レイズ10.9%(レイズ6.5)、コール0.7%、フォールド88.5%」

ほぼレイズになります。(以下、確率を四捨五入して書いています。)

コールするハンドは「AJs(20%)」、「KQs(20%)」がもっとも高く、残りは15%以下で「ATs」「TT」「99」が続きます。

HJvsCOのオフスートハンド

100%参加するハンド「AKo、AQo、AJo、KQo」の4ハンド。

時点で「KJo(20%レイズ)」、「KTo(2%レイズ)」があります。

HJvsCOのポケットペア

ポケットペアは「TT」まで参加します。

「99」は60%参加です。

HJvsCOのスーテッドハンド

Aのスーテッドハンド

100%参加「AKs、AQs、AJs、ATs、A5s、A4s、A3s」の7つ。

頻度で「A9s(75%参加)、A8s(45%参加)、A7s(45%参加)」です。

Kのスーテッドハンド

100%参加「KQs、KJs、KTs」の3つ。

頻度で「K9s(10%レイズ)、K6s(20%レイズ)」

Q以下のスーテッドハンド

100%参加「QJs、QTs」の2つ。

頻度で参加「65s(7.5%参加)」

65sが密集したレンジから離れて密かにあった!
問い①
ポケットペアはどこまで100%参加でしょうか?
①TT
②99
答えは
①のTTです。
問い②
Aのスーテッドハンドはいくつ100%参加でしょうか?
①6つ
②7つ
答えは
②の7つ「AKs、AQs、AJs、AT、A5s、A4s、A3s」

GTOからHJvsBTNのレンジを覚えよう

HJvsBTNのレンジはこちら。

BTN
「レイズ9.4%(レイズ7.5)、コール5.6%、フォールド85.1%」

CO(左)とBTN(右)のレンジを比べてみます。

HJ-COBTN

HJvsCO「レイズ10.9%(レイズ6.5)、コール0.7%、フォールド88.5%」

HJvsBTN「レイズ9.4%(レイズ7.5)、コール5.6%、フォールド85.1%」

COに比べてコール頻度が増えます。

ポジションが一つ違うだけなのに、結構違うんだね!
コールする頻度が多くなるのは主にポケットペア。
約「レイズ:コール=2:1」になります。

HJvsBTNのオフスートハンド

100%参加するハンド「AKo、AQo、AJo、KQo」の4ハンド

残るハンド、ATo、KJo(40%参加)、KToでは各ハンド30%ほどレイズがあります。

HJvsBTNのポケットペア

100%参加するハンド「77」までです。

「66」は75%参加。

「JJ」から下のポケットペアはレイズよりもコールの確率が高くなっています。

HJvsBTNのスーテッドハンド

Aのスーテッド

全て参加します。

ただ「A6s(50%参加)」と「A2s(80%レイズ)」は頻度です。

AJsとATs以外はレイズ確率が50%を超えています。

Kのスーテッド

「KQs、KJs、KTs、K9s」の4つが100%参加。

比較的「KQs、KTs」はコール確率が高く、「KJs、K9s」はレイズ確率が高いです。

残りのハンドは2つ。

「K6s(12%コール)」、「K5s(12%レイズ)」が低頻度であります。

Q、Jのスーテッド

「QJs、QTs、JTs」の3つが100%参加で、残りは参加しません。

T以下のスーテッド

T9s、98s、87s、76s、65s、54sは低頻度でコールのみあります。

この中で高めの頻度は54s(25%コール)、T9s(17%コール)です。

問い③
ポケットペアはどこまで100%参加でしょうか?
答えは
「77」です。
問い④
Aのスーテッドハンドはすべて参加しますか?
答えは
参加します。

GTOからHJvsSBのレンジを覚えよう!

HJvsSBのレンジはこちら。

HJ-SB
「レイズ7.5%(レイズ11)、コール6.4%、フォールド86.1%」

BTNとSBを比べてみます。

BTN(左)とSB(右)
BTNHJ-SB

HJvsBTN「レイズ9.4%(レイズ7.5)、コール5.6%、フォールド85.1%」

HJvsSB「レイズ7.5%(レイズ11)、コール6.4%、フォールド86.1%」

BTNに比べてコールが1%上がりますが、レイズ確率も下がり、全体的なフォールド確率はあがります。

HJvsSBのオフスート

100%参加するのは「AKo、AQo、KQo」。

AKoとKQoはレイズより、AQo(レイズ50%、コール50%)。

今までの対戦では100%だったAJoは75%参加になります。

KJoは1.5%のかなりの低頻度でレイズを返すのみ。

他のオフスートでは参加しません。

HJvsSBのポケットペア

100%参加するのは、BTNと同じく「77」まで。

「QQ」でも15%コールが増え、全体的なポケットペアのコール頻度があがっています。

HJvsSBのスーテッドハンド

Aのスーテッドハンド

すべて参加はできます。

中頻度になるのが「A7s(85%参加)、A2s(60%レイズのみ)」。

低頻度「A6s(15%コールのみ)」。

AJs、ATs、A9s、A8sはコールよりです。

Kのスーテッドハンド

「KQs、KJs、KTs」はすべて参加。

K6sは75%参加。

K9s(40%参加)、K7s(30%レイズのみ)。

低頻度で、K8s(5%レイズのみ)、K5s(10%レイズのみ)。

Q以下のスーテッドハンド

100%参加するのは「QJs、QTs、JTs」の3つ。

残りのコネクトハンドは低頻度でコールのみ。

T9s(25%コール)、T8s(15%コール)、87s(7%コール)、54s(3%コール)。

BTNよりもさらに低頻度になっています。

問い⑤
SBがHJに対してレイズする倍率はどのくらいですか?
①6.5
②7.5
③11
答えは
③11です。
SBはアウトオブポジションになるので、初めに高めのレイズをします。
ちなみに7.5倍するのはBTN、6.5倍するのはCOです。

GTOからHJvsCO、BTN、SBレンジ‐まとめ。

比較していくことで、各ポジションの特徴が見えてきます。

細かいパーセントは覚えきれないし、スタックによって変わってしまいます。

おおよその傾向を覚えておきましょう。

各ポジションの傾向を考えられるね
>KKポーカーとは?

KKポーカーとは?

初心者はエムホールデムからスタート! ポーカーが上達した方に「KKポーカー」を紹介します。

「KKポーカー」とは?登録方法や注意点を紹介
詳細はこちら
「KKポーカー」とは?登録方法や注意点を紹介
詳細はこちら