ポーカーのGTO(ゲーム理論)の基礎の基礎をマスターしよう!
他のレンジ表の基礎問題はこちら。
UTG、HJ、COはこちら。
>>UTGのオープンレンジを覚えよう
BTN、SBはこちら。
>>BTNのオープンレンジを覚えよう
今回はUTGvsBBのレンジを問題にしていきます。
なぜここからかと言えば、ハイポジションvsBBは対戦する頻度がとても多いから!
なので、KKポーカーアプリでは2.2bbオープンが流行っています。
(ハイポジションvsBBで、SB分も足してフロップ5bb以下だとレーキが発生しない)
他のハイポジション対BBも扱っていきますが、まずはUTGvsBBを扱います。

ゲーム理論(GTO)|UTGvsBBのBBレンジを覚えよう!
UTGがオープンレイズ2倍をした状態から、BBのレンジを覚えていきます。
他のポジションが参加した場合、レンジは違ってくるのでその場合は当てはめないで下さい。
まずUTGのオープンレンジ表はこちら。
(6人テーブル、レーキNL50、スタック100bb、タイプgeneralのもっとも一般的なタイプを基礎にしています。)
「レイズ17.6%、フォールド82.4%」(レイズ2)
GTOウィザード参照
見えにくいので、内容としてはこちらを参照にして下さい。
>>UTGのオープンレンジを覚えよう
今回問題にしていくのは、それに対するBBのレンジです。
このUTGのオープンに対して、BBはこのような反応を示します。
「レイズ5.2%(レイズ12)、コール32.6%、フォールド62.2%」
では、BBのレンジの問題を出していきます。
ゲーム理論(GTO)|BBのレンジ問題
まずはオフスートハンドから。
BBのオフスートのレンジ
Aのオフスート
Aのオフスートはどこまで約100%で参加しますか?
①A9o
②A8o
Kのオフスート
Kのオフスートはどこまで100%で参加しますか?
①KTo
②K9o
QとJのオフスート
QとJのオフスートはどこまで参加するでしょうか。
①T
②9
T以下のオフスート
87o約40%コール
98o約40%コール
76o約30%コール
65o約30%コール
54o約15%コール
97o約7%コール
T8o約5%コール
T以下のコールするオフスート8個をあげて下さい。
BBのスーテッドハンドのレンジ
まずはざっくりとスーテッドハンドを絞ります。
どこまでスーテッドハンドは参加しますか?
①K
②Q
Jのハンド
Jのスーテッドはどこまで参加しますか?
①J5s
②J4s
Tのハンド
9のハンド
9は95sまで100%。94sは0%で、93sは約20%コールです。
とりあえずは、95sまでと覚えておきましょう。
8のハンド
8は85sまで100%。84sは22%でコールです。
85sまでと、おおまかに覚えておきましょう。
7のハンド
7は74sまでで100%です。
6のハンド
6は63sまでで100%です。
5以下のハンド
6が3までだったということは、残りは2しかありません。
52s(100%)、42s(100%)、32s(95%)はほぼ参加すると覚えておきましょう。
では、覚えたか確認していきましょう。
おおまかに記憶しているかどうかを問題にします。
Tのスーテッドはほぼどこまで参加でしょうか?
問い⑦
9のスーテッドはほぼどこまで参加でしょうか?
問い⑧
8のスーテッドはほぼどこまで参加でしょうか?
問い⑨
7のスーテッドはどこまで参加でしょうか?
問い⑩
6のスーテッドはどこまで参加でしょうか?
問い⑪
5,4,3のスーテッドはほぼどこまで参加でしょうか?
問い⑦95s
問い⑧85s
問い⑨74s
問い⑩63s
問い⑪52s、42s、32s
ゲーム理論(GTO)|BBの3betレンジを覚えよう!
BBの参加するハンドの次は、3betハンドを覚えておきましょう。
BBが100%3betするハンドを3つあげて下さい。(オフスートとスーテッドハンドは別としてカウントして下さい)
BBが40%以上70%以下で3betするハンドを4つあげて下さい。

「オールイン1.6%、レイズ11.7%(レイズ22)、コール20.4%、フォールド66.3%」
ゲーム理論(GTO)|UTGvsBBのレンジをマスターしよう!
プリフロップを暗記すると、相手のハンドの推測をしやすくなります。
相手も自分もGTO通りとはいきませんが、基本を覚えておくことで判断がしやすくなります。
