ポーカーのHU(ヘッズアップ)を学んでいきましょう!
前回はSRP(シングルレイズドポット)IP(インポジション)復習編②をやりました。
>>HUのSRP復習編その②
今回は復習編その③で、SRPのOOP(アウトオブポジション)です。

HU(ヘッズアップ)のSRP-OOP復習編動画の紹介
HU-SRPの勉強会動画を紹介します。
- GTOウィザードのトレーニング機能を使用
- プレイ&解説を通じてHUへの理解を深めていくのが目的。
まずは登場人物から。
- 【Osnelav】 PokerStarsで6max200zやHU2,000zまでをプレイするガチ鉄強。 zoomagaで記事提供をしていた。
>>Lav Poker Channel - 【TT】 一会社員がポーカーでどこまでやれるのか、いろいろ挑戦&勉強しているところ。
>>TT Poker
SRP-OOP復習編の勉強会動画。
>>HUレンジ
HUのオープンレンジ確認
GTOウィザードのヘッズアップ「スタック100bb、レーキNL500、タイプSimple」。
(確率は四捨五入)
まずはSBのレンジの確認から!
SBオーブン「レイズ80%(レイズ2.5)、フォールド20%」
SBオープンに対してのBBレンジはこちら⇩。
BBレンジ「レイズ27%(レイズ10)、コール37%、フォールド36%」
OOPなので、このBBレンジの緑の個所のところでプレイをしていくことになります。
HU(ヘッズアップ)SRP-OOP復習動画の内容
動画を追っていきます。
ブロードウェイ2枚ロー・レインボーボード
初めのハンドから。
ボード「K♠J♥3♦8♠A♦」
BB「8♣6♠」
SB「Q♠T♣」
フロップ「K♠J♥3♦」に対して「8♣6♠」は無難にチェックだろう、という判断。
フロップチェックで正解(チェック100%)。
⇩
SBもチェックでまわり、ターン「8♠」。
8がヒットしましたが、これもチェックでいいだろうという判断。
ターンチェックで正解(チェック99%)。
⇩
SBもチェックでまわり、リバー「A♦」。
Aが出てしまったので、8ヒットはチェックコールでいいだろうと判断。
リバーチェックで正解(チェック100%)。
それに対し、SBはベット80%を打ってきました!
BBはコールを選択(コール100%)。
レビュー内容。
- BBのドンクに関して。
ドンクレンジはヘッズアップにおいてはあまり考えなくてよさそう。
というのも、BBはコネクトスーテッドハンドを3betに回しているから。
もし考えるとしたら、3betしない2や3の絡んだローコネクトボードのみ。 - 「ブロードウェイ2枚+x」などでBBからプローブベットをする場合、大きいサイズ(ポット100%以上)一択。
基本的にブロードウェイ2枚のボードは、大きいサイズかチェックを選択。 - このボードでのターン「8」ヒットは大きくは打てない。
もしボード「K63」から「8」ヒットになった場合、小さいベットは出てくる。 - リバーまでチェックチェックでまわっていた場合、リバーでBBは「ベット50%、チェック50%」になる。
ただし、今回でいう8ヒットはチェックコールにまわすハンド。 - HUはマージナルもエクイティがある場合が多く、チェックでまわった場合にBBはリバーで3rdヒットまでベットにいれている。
今回で言えば、「AKJ」ヒットはベット。
もしリバーでAではなく5だった場合、「AK8」ヒットはベット。 - リバーまでお互いチェックでまわった場合のSBは、ショーダウンバリューがないハンドでほぼベットしてきている。(チェック55%)
その場合のベットサイズはポット80%が選ばれている。
それでもハンドがキャップされている状態なので、ベットサイズは小さめの60%が選ばれることが多い。
なので、今回の場合のようにリバーでSBが8割打ってきた場合に、BBはマージナルな8ヒットのハンドはコールが100%になる。
Jミドルミドル・ツートーンボード
動画17分30秒からのハンド。
ボード「J♠8♥7♠4♦」
BBハンド「K♣2♣」
SB「T♣5♣」
解答中の思考。
フロップ「J♠8♥7♠」はBBチェック100%。
SRPのフロップBBはチェックを選択することがほとんど。
⇩
SBもチェックでターン「4♦」
何も絡んでいないKハイならばチェックだろうと予測。
BBチェックを選択(チェック100%)。
SBからポット70%ほどのベット。
BBはフォールドを選択(フォールド100%)。
レビュー内容。
- SRPのフロップBBはチェックを選択することがほとんど。(純粋戦略)
- フロップSBの「T5s」はTがガットショットなのでCBが打てるけれど、♣持ちかつキッカーが5なのでチェックが選択されている。
キッカーやスート違いによって混合戦略が取られている。
例えば「ATのAキッカーはチェック」、「T8やT7といった8や7ヒットもチェック」。
ブラフの価値がローキッカーの方が高いから「ミドルよりのキッカーの方(T5s,T6s)がチェックが多く、ローキッカー(T3s、T2s)はベットする」と考える。 - ターンのプローブベットは基本的にエクイティがあるものしか選ばない。
- ストレートができるボードではベットサイズに幅がうまれている。
ストレートができやすいボードなので「K2s」はチェックにまわっている。
その分、「J87」まわりのハンドがブラフにまわっている。 - 基本的に「ハイ+ロー」(今回の「K2s」も)はIPならブラフに回したいハンドだけれど、ストレートができそうなボードではチェックにまわる。
Aハイのローペア・ツートーンボード
24分25秒からのハンド。
ボード「A♠3♠3♥」
BBハンド「Q♣9♥」
SBハンド「K♦Q♣」
解答中の思考。
BBはフロップほぼチェック。
チェックで正解。(チェック90%)
SBは高頻度でベットしてくるボードだろうと予想したところ、SBはポット約30%のベット。
BBはフォールド。(フォールド90%)
レビュー内容
- 「A♠3♠3♥」はそこまでCBは打たないボード。
フロップSBの「チェック44%」
打たないだろうと考えた理由として、「Aまわり、3まわり」は打つけれど、他のそれほど関係していないハンドはチェックにまわっているから。 - SBとBBとの明らかな優位差がないボードでは絡んでいるハンドからベットすることが多い。
ヘッズアップではレンジが広いので、ここはチェック・ここはベットなど、カードの性質や価値がわかりやすいということも語っています。
ブロードウェイ3枚・ペア・レインボーボード
30分からのハンド。
ボード「J♥J♦T♠9♣T♥」
BBハンド「K♥6♣」
SBハンド1回目「Q♦4♥」2回目「7♠5♥」
解答中の思考。
フロップ「J♥J♦T♠」はチェックで良さそう。
BBチェック100%
SBからポット33%のベット。
打たれたときに下りていいのか悩ましいハンド。
フォールドを選択で正解。
それでも、フォールド率30%なので、どちらかといえばコール(約50%)より。
⇩
2回目。
BBがコールをした状況でもやっていきます。
今回はSBが低頻度(20%)でチェックを選択。
ターン「9♣」
BBチェックを選択(チェック90%)。
SBチェック。
リバー「T♥」
BBチェックを選択(チェック100%)。
SBチェック。
レビュー内容
- このボードでKハイはコールより。
- K5o、K6oはフォールドがあるけれど、K7oからはコール100%。
- Aはコール。
- なぜKハイもこれほどコールかというと、SBのベット頻度が高いから。
SBは80%の頻度で広く安くベットするボード。
そのベットするハンドとBBのコールレンジを比較してみると、Kハイはエクイティが保てているハンド。 - フロップターンとチェックできた場合、SBがリバーでブラフを打つとすれば7や8周り。
ここではAハイもバリューでベット。 - BBがプローブベットを打つ場合、K2s>K7sの方がブラフの価値が高いので打っている。
Kペア+ロー・レインボーボード
36分からのハンド。
ボード「K♥K♦4♠A♣2♦」
BBハンド「J♠5♠」
SBハンド「J♥J♠」
解答中の思考。
このボードもチェックでよさそう。
BBチェックで正解(ほぼ100%)。
SBは33%ベット。
BBはレイズ50%を選択(20%)で正解。
SBコール。
⇩
ターン「A♣」
ハンドがインプルーブしなかったのでBBはチェックを選択(ほぼ100%)。
SBもチェック。
⇩
リバー「2♦」
BBポット150%ベット。
不正解ではあるもののSBのハンド「JJ」をおろしました。
レビュー内容
- 「K♥K♦4♠」のCB頻度は高め(75%)でちょっと大きめでハーフポットが選ばれやすいボード。
- そのCBに対してBBはAハイ・Qハイ・スーテッドハンド(スートあり)でコールは5割できる。
- 「J5s(スート持ち)」はCBにレイズをしなくてもコールでも戦えるハンド。
Jのキッカーがボードの4より大きいというのも戦える理由。
「3や2」のキッカーはフォールドより。 - CBに対するレイズ候補としてはKまわり、4まわりが選択されている(レイズ15%)
レイズをした場合、そのハンドがインプルーブした場合は続けてベットするけれど、インプルーブしなければチェック。 - 今回はフロップでBBがレイズを選択していて、チェックでまわってリバーで「2」。
フロップでレイズに選ばれやすいハンドとして「ローキッカー(3や5あたり)」が選ばれやすいので、「2」が関係あったことも主張してリバーでベットするのはあり。 - リバーに適したBBのブラフハンドはストレートができやすい「3」を持っているハンドが選ばれている。
モノトーン・Qハイミドルコネクトボード
44分からのハンド。
ボード「Q♠9♠8♠A♣3♠」
BBハンド「3♥3♣」
SBハンド「K♦7♠」
解答中の思考。
チェック一択でいいのではないか。
フロップBBチェック100%。
SBもチェック。
⇩
ターン「A♣」
BBはチェックで正解。(チェック100%)
SBもチェック。
⇩
リバー「3♠」
BBはセットになったので小さくベットを検討。
ポットベット30%で正解。
SBはそれに対してレイズ50%を選択。
BBはコール(コール23%)で正解。(フォールドも正解)
レビュー内容
- スートが4枚そろったボードで大きなサイズでブラフをするハンドがあらわれてくる。
例えば、スート3枚かつターンは他のスートで、BBがターンにオープンエンドで約70%のベットをした場合。
その後、リバーでスートが4枚落ちた場合に、BBはスートがない場合の方でより大きいサイズを選んでベットしている。
スート4枚ボードで「リバーBBはターンで70%打った何もできなかったハンド」がポット300%ベットのブラフハンドとしてでてくる。 - スートが4枚ある場合にフラッシュになっていない大きいサイズのブラフは多いので、リバーはフラッシュなしでもブラフキャッチにまわることがある。
- スートが4枚落ちたときのダブルバレルが打てるブラフハンドを抑えておく。
今回はストレートドローすべりのTもちJもちのスート無しで大きくブラフしている。
Aハイでブロードウェイ3枚・レインボーボード
動画58分38秒からのハンド。
ボード「A♠Q♥J♦K♥8♦」
BBハンド「K♠9♦」
SB「A♦8♥」
解答中の思考。
BBチェック100%。
SBポット100%ベット!
BBはこれにコールできるのか悩みます。
コールで正解(コール率55%なので、半分は下りてもいいハンド)
ターン「K♥」
いやなヒットの仕方(後一枚でストレート)をしました。
BBチェック100%。
SBもチェック。
リバー「8♦」
これはブラフにまわさずにチェックにまわすことに決めます。
BBチェックで正解。(チェック100%)
SBからベット約80%ベットがとんできました!
BBはフォールドを選んだところ不正解。(コールほぼ100%)
レビュー内容。
- フロップ「A♠Q♥J♦」はハンドを選んで(40%)大きくベット(ポット以上)するボード。
- フロップ100%ベットに対して「K」ヒットでもおりるハンドが出てくる。
理由として、相手はK5、K4などの「ハイ+ローキッカー」でブラフしてくるのだけれど、そのブラフをブロックしているから下りるという考え方をする。 - リバーでBBがベットできるハンド。(チェック25%、ベット75%)
フロップの時点で絡んでいるハンドしかコールしていない。
なのでAは小さくベット。
Jヒットもブラフでベット。
Tヒット(ストレート)は小さいサイズと大きいサイズの混合戦略でベット。
Kはマージナルなのでチェック。
「AT、KT」を持っていた場合、相手からとれるバリューが少ないのでチェック。 - 実戦でのリバーでKのコールの下限を調べていきます。
「K9」より下の「K7、K6、K5、K3、K2」はフォールドとコールが半分くらいの混合戦略。
リバーの8がラグに近いカードなので、Kヒットがコールに選ばれている。 - リバーAはコール、Qはフォールド。
- 各ハンドが見事に切り分けられているので、ハンドの特徴がわかってくる。
HU(ヘッズアップ)SRP-OOP動画のまとめ
ハンドを追って見ていくことで、自己理解も深まっていきます。
今回も読むだけで復習ができるようにまとめました!
