HU(ヘッズアップ)を学ぼう!復習編SRP(シングルレイズドポット)その①

ポーカーのHU(ヘッズアップ)を学んでいきましょう!

このシリーズではSRP、3betポット、4betポットを見てきました。

各シチュエーションはここから!
ヘッズアップ

>>HU(ヘッズアップ)

私がブログ記事を3betポット・4betポットと書いてきて、またSRPを復習したくなりました。

なので、前回のSRPは全体をざっと見ただけだったので、今回は細かく見ていこうと思います。
>>前回のSPR-IP紹介記事

初め見たときはまったくわからなかったんだけど、今なら内容をまとめることならできそう!

HU(ヘッズアップ)のSRP動画の紹介

HU-SRPの勉強会動画を紹介します。

  • GTOウィザードのトレーニング機能を使用
  • プレイ&解説を通じてHUへの理解を深めていくのが目的。

まずは登場人物から。

  • 【Osnelav】 PokerStarsで6max200zやHU2,000zまでをプレイするガチ鉄強。 zoomagaで記事提供をしていた。
    >>Lav Poker Channel
  • 【TT】 一会社員がポーカーでどこまでやれるのか、いろいろ挑戦&勉強しているところ。
    >>TT Poker

SRP-IPの勉強会動画。

HUのレンジを確認する方はこちら。
>>HUレンジ
何度も見直せるように、内容をまとめていきます。

HUのオープンレンジ

GTOウィザードのヘッズアップ「スタック100bb、レーキNL500、タイプSimple」。
(確率は四捨五入)
まずはSBのレンジの確認から!

SBヘッズアップ
SBオーブン「レイズ80%(レイズ2.5)、フォールド20%」

SBオープンに対してのBBレンジはこちら⇩。

ヘッズアップBB
BBレンジ「レイズ27%(レイズ10)、コール37%、フォールド36%」

HU(ヘッズアップ)SRP-IP動画①の復習

動画を追っていきます。

SRPのペアボードのツートーンボード

初めのハンドから。

フロップ「Q♠Q♥8♠」
SB「A♣T♥」

フロップポット33%ベットで正解。

ターン「K♦」
(ガットショットを手にする。)
ベット66%で正解。(マジョリティはチェックより)

リバー「3♠」
(♠はスケアカード)
チェックで正解。

解答中の思考。
ペアボードなので、全体的にフロップは安く広く打ちたい。
「A♣T♥」は相手がコンティニューしてきそうなところを一部抑えている。

  • ペアボードにおけるAハイはエクイティ自体が高い(6割以上ありそう)ので、CB率はかなり高めに設定してよさそう。
  • ターンでAハイが打たなくていい理由。
    SBはオープン80%でフロップCBベット80%だとすると、全体の64%(8×8)でかなりのハンドが残されている。
    その残されているレンジで、Aハイをその中の強さで考えると打たなくてもいい。
    (ハンドにおける比率から考える)
  • ペアボードから何か数字をヒットさせた場合は打つ。
    今回で言えばターンでKがヒットしていたら打つ。(特にレイズしてこない相手の場合は鉄板で打つ)
    他の例:「663」から次に8がでた場合は打つ。
  • バリューターゲットが少ない強いハンドはチェックより。
    今回で言えば「K8」(2ペア)はターンではチェックより。
  • レンジ全体を見て、他のハンドでベットが多い場合、まったくのエアーカードはチェックを選ぶ。
    逆に、ベットが少ない場合は、エアーでブラフするハンドがでてくる。
    (メリハリをつけていく)
    今回はペアボードで、JやT周りでブラフが多かったので、ローコネクトハンドはチェックより。

Aハイボードレインボー

動画10分47秒からのハンド。

フロップ「A♠J♥4♦」
SBハンド「5♥3♠」

「53o」はオープン頻度がほどほどあるハンド。
GTOウィザードでは20%だけど、他のソリューションだと標準でフルオープンになっているものもある。

フロップSBのCBはチェック(約60%)か、ベット67%(約20%)が正解。

今回はAハイボードフロップの特徴を見ていきます。

  • 「A♠J♥4♦」は小さいベットがほとんど。
    レンジで見ると「スモールベット57%、チェック36%」
  • ボード「AJロー」は少しSB側に優位性がある。
  • SBは8割オープンに対して、BBのディフェンスレンジは4割なので、SB側に優位性があるボードはこのくらい。
  • 「AJミドル」(AJ8など)になると大きく打つベットが増える。(「ベット150%が20%、チェック63%」)
  • 覚え方
    「A、ブロードウェイ、ロー(2~6)」は広く小さいベット
    「A、ブロードウェイ、ミドル(7~9)」はハンドを選んで大きくベット
  • 「A、ミドル、ロー」からブラフの価値の話
    「A82」の場合は混合戦略で67%ベット、33%ベット、チェックが選ばれている。
    ヒットしているものでベットを打つことが多いが、8ヒットより2ヒットのほうがブラフの価値が高いので、2ヒットのベット頻度の方が高い。
    「A75」の場合。
    5ヒットよりは7ヒットのほうがよりベットする。
    「ベット頻度:2>8、7>5」このようにベットする理由は、ハンドがどのくらい離れているかによる。
    7と5はハンドが近く、相手の下ろしたいハンドが同じなので、ブラフの価値が一緒。

Tハイボード

22分38秒からのハンド。

フロップ「T♠9♥4♦」
SBハンド「Q♠5♥」

ボード「T♠9♥4♦7♠」と、SBのハンドによって「例えば今回、Qハイ5キッカー」は打つのが難しい場面。

  • 「ヘッズアップは5割ベット5割チェックが基準」という考えがある。
    どちらがより優位というボードが少ない。
  • ブラフハンドが選べない場合、「Tハイボード」はハーフポットサイズを選んでおけば間違いが少ない。
  • Aはチェックだけど、「Qローキッカー」など1枚はオーバーカードがあるハンドがブラフにまわっている。
    BBがチェックをした場合のハンドを見ると(3rdヒットなど)、オーバーカードという逆転の目があるハンドでブラフをするから。
  • 「T94」でSB「44」が大きいベットサイズを選ぶ理由として、T9ヒットなどのバリューターゲットを得やすい。

ミドルコネクトボード

39分40秒からのハンド。

フロップ「8♠7♠7♥」
SBハンド「A♠5♠」

フラッシュドローかつAハイを持っているのでCBは打ちやすい。

相手からフロップでリレイズが飛んできても、このハンドはコールしていく。

  • ペアボードはCB頻度が高いイメージがあるが、このボードはあまり打てない。(チェック45%)
  • 下のペアボードはチェックを挟んでいく。(ボードの優位性はなく、両者にハンドが絡んでいる)
  • 「A5s」は♠がある場合は打っていくが、ない場合はチェックが多い。
  • どのハンドだとCBを打ちやすいか。
    7、8ヒットは打っていく。
    5・6・9・T・Jまわりのハンドも打っている。
    打つハンドが真ん中によっていて、それより低いものはチェックが増える。

Jハイボード

動画49分25秒からの個所。

フロップ「J♠4♠3♥」
SBハンド「T♥8♥」

  • 「Jローロー」や「Tローロー」などはハーフポットベットを選んでおけば正解が多い。
  • 6MAXだと下限になりやすい「T8s」もHUだと中間ぐらいの手になっている。
  • ターン「A」に対して、ガットショットやストレートドローの2や5周りでブラフが増える分、真ん中のハンドではベットが減る。
  • かつ自分が「T8s」というのは下ろしたいハンドをブロックしているので、チェックより。
    (例えば、相手がT8sをもっていたらベットでおりてくれるけれど、それを自分が持っている状況)
  • リバー「T」
    BBからベットが飛んできた場合のレイズ。
    JヒットTヒットを困らせたいレイズなので、それを持っている場合はコール。
    逆に4,3ヒットのハンドでレイズしていく。

HU(ヘッズアップ)SRP-IP動画①の復習まとめ

ボードの特徴を掴んだり、分析の参考にしたりと、何度でも見直したい動画です。

なので、今回はハンドごとの解説をまとめてみました。

ボード事の特徴も書いているので、自分で実践した場合にはどうなのか、というのも考察できます。

ヘッズアップの力学を掴んでいきたいね!
KKpokerの登録方法
詳細はこちら
KKpokerの登録方法
詳細はこちら