ポーカーの勉強はどこでしたらいいの?
その答えの一つは、海外プロの情報を得る、です。
ポーカーは世界中でプレイされています。
世界プロの動画をみることはあなたの勉強になるはず!

元の動画はこちら⇧。
動画をみなくてもブログでわかるように、内容をまとめて紹介していこうと思います。
(ブログということでわかりやすさを重視しますので、そのままを理解したい人は動画をご覧ください。)
今回の動画は「十分に手堅く、実践で使えて大抵の人の戦略には勝っている打ち方を教えるのが目的」です。
ジョナサン・リトル本人がプレイしている考え方の一つです。
AIやソルバー(解析ソフト)と同じ打ち方ができるようなものではありませんが、ベットの力学を学べる動画になっています。
ジョナサン・リトル動画|①フロップのベット頻度を決める
紹介した動画は「フロップでの適正なベット額について」を学ぶ内容です。
ポーカーのフロップのベットサイズは、何によって決められているのでしょうか?

- ベットの頻度
- ベットの頻度からベットのサイズを決める
- 相手(コーラー)がフロップでベットしてきた場合
ベットサイズを決めるためには①②の道筋をたどっていきます。
③は、①と②をふまえた応用編として見ていきます。
まずシチュエーションを想像して下さい。
フロップでの思考。


IP(インポジション)の場合
あなたがIPだと想像して下さい。
その場合にあなたのレンジは相手のレンジより強いのか、弱いのか、そこそこなのかを考えていきます。
- STRONG(強い)
- MODERATE(そこそこ)
- WEAK(弱い)
この3つにわけるポイントとして。
相手がコールで付いてくる可能性のある全ての手札に対して、この3つに振り分けます。
「すべて」なので、お互いのポケットカードだけでなく、実際のボードに対してのレンジを考察。
実際の例から見てみます。
IPのSTRONG(強い)レンジの具体例
あなたはIPでオープン。
BBがコール。
フロップ「A♦K♥J♦」、「K♣J♥2♠」、「Q♥Q♣5♠」。
BBはチェック。
この場合、あなたがどのポジションからレイズしても、それをコールしたBBよりは強いと想像できます。
アーリーポジション(最初の方で行動しなければいけない)のプレイヤーはAやスーテッドハンド、プレミアムハンドなどが多くレンジにあるからです。
アーリーポジションからオープンしていればいるほど、そのアドバンテージは大きくなります。

(※BBがコールしている前提。他のポジションだと違ってくる場合があります。)
IPのMODERATE(そこそこ)レンジの具体例
あなたはIPでオープン。
BBがコール。
フロップ「7♣7♠6♣」、「8♠5♠3♠」、「4♠3♥2♦」。
BBはチェック。
どのIPでオープンしたかによって違いますが、ここで並べたフロップはEQ(エクイティ)が半分ほどあると言われています。
そこそこの強さをIP側が持っているフロップです。

この場合、「40%~80%ほどの頻度でベットしていく」と考えます。
ここでは、細かくは見ていかないので、全体的なイメージから「MODERATE(そこそこ)」の強さを想像して下さい。
IPのWEAK(弱い)レンジの具体例
あなたはIPでオープン。
BBがコール。
フロップ「9♦7♣5♠」、「7♦6♦5♠」。
BBはチェック。
BBがコールするレンジを想像したときに、下のコネクトスーテッドハンドは多くあるので、あなたにとって不利だと想像できるレンジです。
このフロップは、レンジアドバンテージが弱いか全くない時です。

- Bet100%⇨プレミア級の完成ハンド、ドローハンドを持っている
- チェック100%⇨マージナルハンド(そこそこの完成ハンド)、Junk(ゴミ手)を持っている
あなたのハンドが強ければベット、そこそこや弱ければチェックと考えます。

IPからのベット頻度
- STRONG(強い)⇨ほぼ100%(80%以上)ベット
- MODERATE(そこそこ)⇨40%~80%ベット
- WEAK(弱い)⇨自分のハンドをみてベットを決める
(※ベット頻度%の出し方については複雑なので、ここでは割愛されています。)
OOP(アウトオブポジション)の場合
あなたがOOP(ポジションが無い時)を想像して下さい。
OOPのオリジナルレイザーが強いレンジアドバンテージを持つことは基本的にはありえません。
(※基本的になので、例外はあります。)
なぜなら、通常だとIPがコールする場合、そこそこ良いハンドを持っているからです。
BBのようにブラインドを守るためにコールするわけではなく、強いからコールします。
レンジアドバンテージを確保できるボードがないので、OOPのレイザーが100%ベットするボードは存在しません。
例えば、先ほどみた「A♦K♥J♦」のフロップでさえ、IPのコーラーが何かを持っている可能性が高いのです。

図でまとめるとこうなります。
OOPからのベット頻度
- STRONG(強い)⇨ない
- MODERATE(そこそこ)⇨25%~75%ベット
- WEAK(弱い)⇨自分のハンドをみてベットを決める
(※ベット頻度の25%~75%という数字の出し方は複雑なのでここでは割愛されています。)
OOPのMODERATE(そこそこ)レンジの具体例
STRONGがないので、MODERATEやWEAKの幅は広がっています。


OOPのWEAK(弱い)レンジの具体例
ここではWEAK(弱い)とは「レンジアドバンテージが確保できていないボード」のことを言います。
例えば、こちらのフロップ。
「Q♥Q♣5♠」、「J♠7♠3♠」、「T♦8♦5♠」。

(こちらがAQに対して、相手はJQなんてこともありえます。)
ここの「QQ5」はほとんどチェックするべき要注意ボード。
ペアボードでIPではほぼ100%ベットだったからといって、ベットしてはいけません。
あなたのベットに対してついてくる相手のコールレンジを上げていきます。
「AK、KQ、QJ、QTs、Q9s」などがコール。
つまり、相手のコールレンジにQが多い!
同じボードがIPでは優位ボードに、OOPでは不利なボードに変化します。
ベット頻度を決めるには「STRONG、MODERATE、WEAK」に分ければいいのですが、今回のようにポジションによってSTRONGがWEAKに変わることもあります。
「STRONG、MODERATE、WEAK」を分けれるようになるには、レンジの勉強が不可欠!

フロップのベット頻度まとめ
図でまとめるとこうなります。
レンジアドバンテージが大きい時は、全てのハンドでベット。
レンジアドバンテージが無い時は、基本に忠実にプレミアハンドとドローハンドでベットして、マージナルとゴミ手はチェック。
中程度のアドバンテージがあれば、マージナルとゴミ手も半分くらいはベットできます。
IPからのベット頻度
- STRONG(強い)⇨ほぼ100%(80%以上)ベット
- MODERATE(そこそこ)⇨40%~80%ベット
- WEAK(弱い)⇨自分のハンドをみてベットを決める
OOPからのベット頻度
- STRONG(強い)⇨ない
- MODERATE(そこそこ)⇨25%~75%ベット
- WEAK(弱い)⇨自分のハンドをみてベットを決める
これでベット頻度の問題は解決。
次にベットすると決めたときのサイズを見ていきます。
ジョナサン・リトル動画|②フロップのベットサイズを決める
サイズを決めるときにまず考えたいのが、「レンジアドバンテージがあるのかどうか」です。
「サイズ」⇨「レンジアドバンテージ」
レンジアドバンテージがある場合とない場合を見ていきます。
(※まず略式チャートを載せましたが、チャートを詳しく説明していきます。)
レンジアドバンテージがある場合
さきほどの場合で言えば「STRONG」がレンジアドバンテージがある場合でした。
「レンジアドバンテージ」⇨「YES」
この次の質問はナッツアドバンテージがあるのか?です。
ある場合とない場合を見ていきます。
レンジアドバンテージがあって、ナッツアドバンテージがない場合。
例えば「7♥7♦6♠」。
IP(IPがオープンでBBがコール)では中程度のレンジアドバンテージがあります。
ここでは、レンジで勝っていてもナッツアドバンテージはありません。
コールしたBBの方が7絡みを多くレンジに持っているからです。
レンジアドバンテージがあって、ナッツアドバンテージがない場合のベット額は小さいサイズ(0.3X以下)です。
レンジアドバンテージがあって、ナッツアドバンテージもある場合。
例えば「A♥K♦J♠」。
ナッツアドバンテージがある場合に、さらに次の質問に進みます。
「フロップと相手のレンジがどれほどマッチしているのか?」
マッチしているとは、「相手の続行レンジ、フロップをコールするレンジとどう重なっているのか」を考えます。
相手がコールするハンドは「Ax、Kx、J絡みのガットショット」。

「レンジアドバンテージがあって、ナッツアドバンテージもあって、相手のレンジにマッチしている」という3つにイエスの場合は大きめにベットしていきます。
サイズは0.5x(ポットの50%)以上!

マッチしていない例も挙げていきます。
例えば「Q♥Q♣5♠」。
これについてくる相手のレンジを想像すると「Aハイ、Kハイ、バックドアストレートドロー」。
つまり、先ほどのレンジよりも全体的に手が弱く、コールしにくく「相手のレンジにマッチしていない」状態。
こんなときは、小さいサイズ(0.3x以下)でフロップをベットしていきます。
レンジアドバンテージがない場合
レンジアドバンテージがない場合のベット(WEAK状態でのベット)は、自分がプレミアハンドやドローハンドを持っている状態でした。
ここでベットする場合はポラライズされたベットをしていきます。
サイズは0.5x(ポットの50%)以上!
そもそもWEAK状態では、ベット頻度は低めになっています。
頻度が少ないというのはベットレンジがポラライズされている状態。
つまり、ナッツ級かゴミ手。
滑ったらゴミになるドローや、プレミアハンドのみベットします。

レンジアドバンテージのまとめ
まとめます。
- レンジアドバンテージがある⇨ナッツアドバンテージがない⇨小さいサイズ(0.3X以下)でベット
- レンジアドバンテージがある⇨ナッツアドバンテージがある⇨相手のレンジがマッチしている⇨大きなサイズ(0.5x以上)でベット
- レンジアドバンテージがある⇨ナッツアドバンテージがある⇨相手のレンジがマッチしてない⇨小さなサイズ(0.3x以下)でベット
- レンジアドバンテージがない⇨大きなサイズ(0.5x以上)でベット

動画でも注意事項として述べていますが、このチャートはジョナサン・リトルの略式チャート。
すべての状況にこれがそのまま当てはまるわけではありません。
「十分に手堅くて実践で使え、大抵の人には勝っている打ち方を教えるのがこの動画の目的です。」
ジョナサン・リトル動画|③コーラーがベットしてきた場合
- ベットの頻度
- ベットの頻度からベットのサイズを決める
と見てきました。
次は③!
相手(コーラー)がフロップでベットしてきた場合です。
この図についても説明していきます。
フロップで相手がベットしてきた場合に、ポジションはあまり関係ありません。
ポジションがある方がもっと広くディフェンスできるという程度の違いです。
まず最初に自分の手を見てみましょう。
- ゴミ手
- マージナルハンド
- プレミアハンドかドローハンド
それぞれをみていきます。
ゴミ手
ゴミ手はフォールド一択です。
マージナルハンド
マージナルハンドはコールです。

オープンレイザーはそのままフロップもベットしてきました。
この時にあなたがコールするレンジはOOPならよりタイトに。
IPならよりワイドになります。
ポジションの強さを活かすからです。
IPであるだけで、レンジが広がってより多くのハンドでベットに対してディフェンスをするようになります。
なので、「マージナルの定義は変わることがある」ということは、覚えておいて下さい。

プレミアハンドかドローハンド
プレミアハンドかドローハンドは、コールかレイズです。
あなたがプレミアハンドやドローハンドを持っていた場合に、またナッツアドバンテージを考えていきます。
BB(コーラー)目線でみていきましょう。
UTGがオープン。
あなたがBBでコール。
フロップ「A♦K♠J♦」。
このときにあなたがフラッシュドローやQTのストレートを持っているなら、ナッツアドバンテージはありません。


- ナッツアドバンテージがある⇨レイズ
- ナッツアドバンテージがない⇨コール

ジョナサン・リトル動画|「スタックとターン」の話
自分のスタックサイズの話
チャートをそのまま使ってもいいのですが、注意点としては自分のスタックサイズ(残りのチップ量)も考慮しましょう。
- ショートスタック(スタックが少ない)
- ディープスタック
- 超ショートスタック
ショートスタック
ショートスタックであればあるほど広くコールできます。
自分のエクイティ(EQ)を高確率で取れるからです。
8bbのポットに1bbで参加できたりするので、オッズが単純に高くなります。
- 少ない投資で大きなリターンを望める
- レイズ額はその分だけ小さくなるのは欠点
ディープスタック
ディープスタックなら、コールはタイトに絞って、ベット額は高めのサイズで打っていきましょう。
チップがあるのでターンもリバーもベットできるのがディープスタック。
- 高額をポットに入れることが可能
- レイズを大きくして相手のオッズを悪くさせ、続行させにくくできる
- 長期的に「向こうが損をするコール」を相手に強制する戦略が効果的
超ショートスタック
超ショートスタックは、チェックから少額レイズよりもオールインした方が良いことが多々あります。
ターンの話
基本的にはターンのベット頻度とサイズも同じ流れです。
違うところは、ターンまで来るとこちらが強いレンジアドバンテージを保っていることが少なくなります。
なので、それなりの頻度でターンはチェックしていくことになるのです。
例えば、あなたがオリジナルレイザーでフロップもベットしてターンにたどり着いたとします。
そのコーラーはどんなハンドを持っているでしょうか?
フロップのベットに対してゴミ手は100%フォールド。
結果、レンジの強さが近くなるのです。
プレミアハンドやドローハンド、マージナルハンドで相手はついてきていると想定できます。
なので、あなたのターンベット頻度はその分は落ちます。
ベット頻度が落ちるということは、その分サイズが大きくなるということ。
またこちらの図の一番右側「レンジアドバンテージがない⇨大きなサイズ(0.5x以上)でベット」が選択されます。
レンジアドバンテージがないときのベットサイズは大きいのです。
リバーも同じように考えます。
リバーで自分にとって嬉しいカードが落ちればどんどんベットできますし、嫌なカードが落ちればチェックが増えます。
ターンで相手のベットを受ける時も同じように考えます。
スタックが浅くなっていくにつれて、レンジの一部はオールインにあてることも考えましょう。

ジョナサン・リトル動画「フロップでの適正ベット額について」のまとめ
まずは自分のレンジアドバンテージを考えましょう。
レンジアドバンテージからベット頻度を決定します。
次にナッツアドバンテージと、相手のレンジがフロップとかみあっているかを考えます。
レンジアドバンテージ、ナッツアドバンテージ、フロップとレンジとの関係の3つからフロップのサイズが決定します。


最後に
この部分を強調しておきます。
「十分に手堅くて実践で使え、大抵の人には勝っている打ち方を教えるのがこの動画の目的です。」
エクスプロイト戦略を考える場合には、必ずしもここに書いてある通りのサイズ選択やハンド選択をしなくてもよいです。
ポーカーの基本的な考え方をまとめました。