KKポーカーチャレンジ|エクスプロイトを真似しないほうがいい理由とは-13記事目

ポーカーの鉄強がバンクロールを管理しつつ、万ドルに到達する企画!

万ドルチャレンジの詳細はこちら。
>>KKポーカ1万ドルチャレンジ企画

バンクロール$2,500からスタートしました!

16日目に突入!

16日目の稼働
当日ハンド数 1163
開始BR 4,718.03
終了BR 4,561.82
当日収支 -156.21
累計ハンド数20,395
今回はエクスプロイトについて取り扱っていきます。
TTさんは述べます。
「過度なエクスプロイトは真似しない方がいい」
なぜ真似しないほうが良いのでしょうか。
真似しない方が良い理由と、その理由からエクスプロイトを2段階に分けて考察してみました。

KKポーカーチャレンジ|エクスプロイトができる段階とは

エクスプロイトとは搾取のことです。

主に下手なプレイヤーや、弱いと言われるプレイヤーから利益を奪う技がエクスプロイトです。

では、下手とか、弱いなどは何を基準に言える事なのでしょうか。

基準はGTO(ゲーム理論)です。

搾取されるプレイヤーはGTOに従っていないことから搾取されているのです。

なぜ従っていないと搾取されることになるのかを、ゲーム理論から考えていきます。

ゲーム理論を考える

ゲーム理論とは、それに従ってプレイすることが最適解になること。

みんながそこから離れたくないルールを言います。

具体例をあげてみます。

  • 人気のあるラーメン店で列に並ぶ。
  • 横断歩道は青になってから渡る。
  • ジャンケンでグー・チョキ・パーをランダムに出す
  • 図書館の本を期限以内に返す

それに従っていた方が利益的で、その正解(ルール)から離れたくないと思われることがゲーム理論です。

しかし、このルールに従うことが難しい、ルールに従えない場合がでてきます。

それをゲームでは弱点と言います。

最適解から外れているプレイヤーがいるから搾取しよう、というのがエクスプロイトの考え方です。

例えば、じゃんけんでグーしか出せない相手には、パーを出すことでエクスプロイトできます。

keu
外れているからエクスプロイトが考えつくんだね!

ゲーム理論を知っている人しかエクスプロイトできない!?

では、あなたはどんなときにエクスプロイトができるでしょうか。

それは、正しいルールを知っている時です。

  • 赤信号なのに渡ろうとする相手に注意ができるのは、あなたが信号のルールを知っているから。
  • 高速道路で速度違反をした相手から罰金をとれるのは、そのルールに社会が従っているから。

ある一定のルールを知っていて、そこからはみ出している状況に対してエクスプロイトができるのです。

つまり、ポーカーでは、ポーカーのゲーム理論(GTO)を知っていないと搾取できないのです。

では、ポーカーのGTOはどうやって知ればいいのでしょうか。

GTOを知るには

ポーカーはコンピューターによって解析が進んでいて、今ではゲーム理論もネットで調べられるようになりました。

多くはGTOウィザードや、PioSolverなどによって最適解を出すことができます。

なのでポーカーの強い人は座学を推奨しています。

座学によって、正しいルールを知るためです。

PioSolverなどのGTO計算機は2015年ほどに出てきました。

ポーカーは正しいルールを知るために、かなりの勉強量を必要とします。

keu
それだと難しすぎて、エクスプロイトは当分できそうにない。。

KKポーカーチャレンジからエクスプロイトを2段階にしてみた

エクスプロイトはGTOを知っていた上で行うことが重要。

けれど、それだと初心者にはエクスプロイトの技法が出来そうにありません。

そんな中、それでもエクスプロイトをするために、エクスプロイトを2段階に分けてみました!

  1. 一般化されたエクスプロイト
  2. 特殊なエクスプロイト

一般化されたエクスプロイト

このエクスプロイトは、例えば「エド・ミラーのエクスプロイトポーカー」のように、一般化されたエクスプロイトに従うことです。
>>タイトな相手に勝つには

その場の空気や、規則などがあって、それを知っている場合にそのルールから外れている人を搾取する場合にそのエクスプロイトが使えます。

具体例を出してみます。

あなたの会社で髪を染めるのが禁止されていて、罰金対象だったとします。

あなたは会社のルールを知っていて、それを取り締まる規則も知っているので髪を染めた人に「正しい」注意をすることができます。

こう外れている相手がいるから、このようにすれば利益がとれる(搾取できる)、と考えます。

現代ポーカーの主流に関しても、「このような傾向が見られるからこの戦略を取ると利益的になる」という戦略を立てられます。
予測⇨データ⇨理論
データに基づいた理論は、そのときの正しいエクスプロイト戦略になります。
例えば、今はCBを打つのが主流な傾向で、それに対しての戦略を考えた場合にそれがエクスプロイト戦略となります。
また、その一般化されたエクスプロイト戦略を使うことで、そのときの正解を導くのを難しくさせるようなプレイをすることもできます。
keu
ミスを誘う事でも搾取ができるね!
相手が間違っている状況を見つけ出すことは、一般的なエクスプロイト戦略を増やすことになります。
正しい答えを統計などで見つけ出していくのです。
何回も何千回も同じことをやったときにプラスになるとしたら、一般化されたエクスプロイト戦略が出来上がります。
keu
正しいって何世紀も後になってわかることもあるけれど、統計によってその時の正しさは得ることができるかな。
ポーカーは期待値がプラスになることを繰り返していくことで、利益がでることが正しい、ともいえるね。

特殊なエクスプロイト

TTさんが言う「真似しない方がよいエクスプロイト」というのは、そのときの状況にアジャストさせたエクスプロイトです。

相手のVPIPが高いし、相手のフォールド率も低い。

さっきこんなプレイをした!

その人をよく観察します。

「このルールに外れている傾向があるから、こんなことをしたら相手のミスにアジャストして利益を得られるかもしれない。」

その時々の状況を考えます。

そのときの特殊な状況があるので、一般化しずらく、そのときにしか通用していない戦略でもあるからです。

同じような状況になることが少ないかもしれませんが、「この状況に似ているかもしれない!」と知っておけばいつか応用できるかもしれません。

ポーカーはその時その時の状況にアジャスト出来ていく人が強いからです。

ここから一部の傾向だけを取り出して、同じような視察を繰り返していけば①の一般化したエクスプロイトになるのかもしれません。

KKポーカーで見られたエクスプロイト戦略

オールイン戦略

TTさんが3ベットしたレンジで相手が4ベットしてきました。

ボード「A♥7♣8♦」

4ベットした相手がチェックをしたので、オールインを返しました。

相手はフォールドしたので、ポットを獲得。

相手が4ベットとは言え、Aをヒットさせていないことが読めたのでオールイン。
フォールドエクイティを得られました。
その相手はスタッツが特殊な相手で、弱いハンドで4ベットを返すことが想定できたし、フォールド率も低い相手です。

分散はかなり大きくなりますが、現代ポーカーにおいてフォールドエクイティを得る戦略は重要になってきます。
>>フォールドエクイティとは

仮に、相手は特殊ですが、そのフィールドで利益をだしていたとします。

だとしたら、その利益はそのプレイの何から出していたのかを考えます。

そのときにその要素の一つになってくるのが「気合い」かもしれません。

keu
理論じゃなくて、メンタルによってブラフしているのかもしれない!

ポーカーは推測して、その上でそれを実行できるメンタルも必要になってきます。

どんなに知識をつけていたとしても、そのときの勝敗を決めるのは「気合い」だったりします。

相手が変なプレイをした。

そうなると、そこにゲーム理論が働かず、こちらとしてはそれを搾取する方法を自分で考えて実行するしかありません。

keu
知識や経験を基盤にして、そこから気合いで対抗する戦略もあるね!

あなたが理解できないプレイがあったとしたら

ポーカーのプレイが、その本人にしかわからない、ということは多々あります。
ただの「気合い」という一語に表されることもありますが、そこには言語化が難しい膨大な思考が詰まっていることも!
keu
理解が出来ない、ということは私の思考を超えているのかもしれない。
チェスのチャンピオンが初めてAIに負けたとき、理解できない一手を指されたことが原因、ということがありました。
そこからチャンピオンは自信を失ってAIに負けてしまうのですが、後でその一手はAIの誤作動だと分かったそうです。
誤作動だとわかる知識も身につけられていれば、結果が違っていたかもしれません。
「下手なプレイ」であっても、そのときの本人なりの思考が詰まっているプレイには、敬意を尽くして「気合い」で対抗する、ということはよくあります。
マインドスポーツの側面が強くなり、見ていて白熱する試合、というのは相手への敬意が強くなるからかもしれません。
keu
こんなときはポーカーを上手いか下手かの二元論では捉えたくないね

KKポーカーチャレンジは続く

現代ポーカーの基本はGTOです。

GTOを覚えるのも難しく、さらに、そこからエクスプロイトを考える場合に、正解のプレーをするのがとても難しくなります。

また、相手が正確にGTOに従っているわけではない、というのもプレーを難しくさせる要因です。

なので、プレーをただ真似した場合に、それは正解のプレーにならないことが多くなってきます。

プレーではなくて、「思考を参考にする」という言い方があっているのかもしれません。

アジャストできる人が鉄強と言えます。

今回は、「エクスプロイトを真似しない方が良い」という理由を記事にしてみました。

keu
いつか自分でエクスプロイト戦略が考え出せるようになりたい!

KKポーカーチャレンジは続きます。

TTさんの万ドルチャレンジの過程はこちらの記事一覧からどうぞ。
KKポーカー
KKポーカーおすすめクラブ
TTさんに次いで万ドルチャレンジをしたいと思った方へ。
KKポーカーアプリでの注意事項とクラブ案内を紹介します。

>KKポーカーとは?

KKポーカーとは?

初心者はエムホールデムからスタート! ポーカーが上達した方に「KKポーカー」を紹介します。

「KKポーカー」とは?登録方法や注意点を紹介
詳細はこちら
「KKポーカー」とは?登録方法や注意点を紹介
詳細はこちら