ポーカーのペアボード戦略!フロップでの動きを捉えよう(主にHU分析より)

ポーカーのフロップでペアボードになった場合。

多くの場合はフロップで数字がヒットしていません。

なので、体感的にはCBは下がる?

と思うのですが、実はGTO的にはCB頻度がかなり上がります

でもCBを打った後にレイズが返って来るのが怖い…

なので、ペアボードのレイズについて学んでいこうと思います!

まずは役割がわかりやすいHU(ヘッズアップ)の場合を見て、次に6MAXのUTGvsBBを見ていく構成です。

(数字にはすべて約が付きます。)

ペアボード戦略!HU(ヘッズアップ)編

通常、CB頻度は50%ほどが平均と言われています。

ペアボードではどの数字が並んでいてもCB頻度50%を超えていることが多く、最も多い場合では95%CBを打つ場合すらあります。

ペアボードでのCB頻度が高い場合(HU編)

多いものをピックアップします。(座学④バレル編でも扱いました

すべてレインボーボード(スートが3つ♥♦♣など)です。

「QQJ」CB頻度80%、小さいサイズが主。
「QJJ」CB頻度80%、小さいサイズが主。
「QQ9」CB頻度80%、小さいサイズが主。
「KK5」CB頻度85%、小さいサイズ一択。
「K55」CB頻度80%、小さいサイズ一択。
「Q55」CB頻度90%、小さいサイズ一択。
「J55」CB頻度95%、小さいサイズ一択。
「J44」CB頻度80%、小さいサイズが主。
「944」CB頻度80%、小さいサイズが主。
「955」CB頻度90%、小さいサイズが主。
「966」CB頻度80%、小さいサイズ一択。
「655」CB頻度85%、小さいサイズ一択。

「4・5・6」がペアになっているボードや、QJ絡みのボードはベット頻度が高くなります。

このように、80%を超えてくると自分のハンドはあまり関係なく打てるボードです。

「J55」の戦略を見てみましょう。

CB頻度が最も多いものの一つ「J55」の場合。

「J♥5♣5♦」
【フロップCB頻度95%、小さいサイズが主(90%)。

SBが小さいサイズ(ポット33%)をベットした場合のBBの戦略。
BB「コール50%、レイズ15%、フォールド35%」

BBのコールするハンド。(コール50%)
A・K・Q・J・5持ち、2ペア。
ヒットしてなくてもJより上のカードや、2ペアでは「22」でもコールできる。

BBのレイズするハンド。(レイズ15%)
5持ち、J持ち(頻度は低め)
74s64s63s43s42s(相手の5を比較的ブロックしているけれど、コールするには弱いハンド。)
⇨BBがレイズ50%を選択した場合。

SBの戦略。
「コール60%、フォールド40%」
J・5ヒットはコール。
「A・K・Q」+ハイキッカーでコール。
バックドアに絡みのあるスーテッドでコール。(ただし5より下の2・3・4キッカーはフォールドする傾向)
BBがレイズするハンド74s64s63s43s(42s以外)はコール。

BBレイズからSBがコールした状況。

  • ターン「A♠」
    BBのベット。
    BBがレイズをしてインプルーブ(進展)した43s42s32sなどは中間サイズや極大サイズでベット、インプルーブしなかったハンドはチェック傾向。
  • ターン「K♠」
    BBのベット。
    レイズしてインプルーブしなかったので、チェック傾向。
    しかも、KはSBがコールしている可能性大なので特にチェック。
  • ターン「8♥」
    レイズしたハンドはフラッシュドローのみ50%ほどでベット。
    ここでBBがチェックだった場合、SBは64s63s43sでブラフしていく。】

CBのベット頻度が95%でも、BBのコール率は50%でレイズするハンドは15%。

ペアボードでのCB頻度が低めな場合。(HU編)

ペアボードはそれでも頻度が高めなので55%くらいが低めになります。

「AAK」CB頻度55%、小さいサイズ一択。
「K88」CB頻度55%、小さいサイズ一択。
「J22」CB頻度55%、小さいサイズが主。
「887」CB頻度55%、小さいサイズ一択。
「977」CB頻度55%、小さいサイズ一択。
「833」CB頻度55%、小さいサイズが主。
「733」CB頻度55%、小さいサイズが主で中間サイズも多い。(2:1)
「922」CB頻度55%、小さいサイズが主で中間サイズあり。

「2・3」がペアになっているボードはベット頻度が低めになり、一部中間サイズがでてくる。
ミドルがペアになっているボード
はベット頻度が低い傾向。

フロップツートーンの方がベット頻度は下がりますが、ここではレインボーボードを扱います。

CB頻度が低めの「AAK」の場合。

「A♠A♥K♦」
【フロップCB頻度55%、小さいサイズが主。
比較的JとQ持ちはチェック傾向。

SBが小さいサイズをベットした場合のBBの戦略。
BB「コール65%、レイズ5%、フォールド30%」

BBのコールするハンド。
A・K・Q・J持ち。
Tから下はバックドア付きでコール。

BBのフォールドするハンド。
ミドルコネクトハンド「T9o98o87o76o65o54o64s63sなど」

レイズ頻度はそこまで高くない。
32sがミディアムレイズ35%というのが一番高くて、他はするとしても低頻度。】

CB頻度が低めの「833」の場合。

「8♠3♥3♦」
【フロップCB頻度55%、小さいサイズが主。
比較的AKQ+ミドルキッカーがチェックより。

SBが小さいベットをした場合のBBの戦略。
BB「コール60%、レイズ10%、フォールド30%」

BBのコールするハンド。
8より数字が二つとも上の組み合わせのハンド(例T9oJToなど)
A・K・Q持ち、Jはバックドア持ち。

BBのフォールドするハンド。
8より下の組み合わせ(76o65o54oなど)。
バックドアなしのキッカーが8より下。(Q7oK5oなど)
バックドアがあってもキッカーが下のハンド。(T2s92s52s42s94s74sなど)

BBのレイズするハンド。
3持ちとストレートドロー。
10%なので意外なハンドは少なく、ストレートドローや8の一部や、フラッシュドロー+ストレートドロー、などでレイズ。】

ペアボード戦略6MAX編

どのくらいHUと違うのか、比較として少し扱ってみます。

「J55」

【UTGオープン、BBコール。
「J♠5♥5♦」

UTGのCB率50%、小さいサイズ一択。

UTGの小さいベットを受けたBBの戦略。
BB「コール30%、レイズ20%、フォールド50%」

BBがコールするハンド。
A・J持ち、ペア。

BBがレイズするハンド。
5ヒット、Jヒットの50%くらい。
80%以上レイズするハンド「A4sA3sA2sKQs、QTsQ9sQ8s64sなどのバックドア付き」

BBのレイズに対してコールできるSBのハンド。
SBコール頻度60%
「Jヒット、5ヒット。
ペアは全部コールできる。
Jより上の組み合わせ(KQ、AQs)」

BBのレイズ頻度が上がっています。】

「833」

【UTGオープン、BBコール。
「8♠3♥3♦」

UTGのCB率85%、小さいサイズが主。

UTGの小さいベットを受けたBBの戦略。
BB「コール25%、レイズ30%、フォールド50%」

BBがコールするハンド。
ペア、A+ハイキッカー(例AKoAQoAJなど)。

BBがレイズするハンド。
5ヒット、8ヒット。
8より上の数字2枚、9・T・J・Q・Kを組み合わせたハンド。

BBのレイズに対してコールできるSBのハンド。
SBコール頻度60%
「3ヒット、8ヒット。
ペアは全部コールできる。
AKoAQoはコール。
8より上の組み合わせのバックドア付き。(K9sはフォールド)」】

ペアボード戦略!HUでのCBは怖くない?!

HUのペアボードのベット率は高いのですが、レイズ頻度は6MAXに比べるとそこまで高くない、ということがわかりました。

同じようなボードで6MAXの場合には、レイズが返ってきます。

ペアボード戦略はHUと6MAXではだいぶ違う!?

HUでペアボードの場合には、レイズをそこまで気にしなくてもいい?という結果でした。

95%のフロップCBに対してレイズが15%。

6MAXの場合はフロップCBに対して、コールよりもレイズの頻度が高いことがあります。

ごく一部しか調べていないので、なんとも言えませんが、違いがあることは明確です。

KKpokerの登録方法
詳細はこちら
KKpokerの登録方法
詳細はこちら